2025年6月
logに絵を追加した時も更新履歴にその旨を載せてるけど、落書き程度のものだし書かなくてもいいのかな〜という気はしている……。ブログに関してもギャラリーページ作ってからは作品載せてなくて、ほぼイベントとか通頒のお知らせくらいになってるから、てがろぐに統一しちゃっても差し支えなさそうなんだよなぁ。カテゴリ的にエロ系の広告が出てしまうのも気になるところだし。ただ、ブログから始めたサイトなので完全に閉鎖してしまうのもそれはそれで寂しい気もする。うーん悩む。
推しリウム 見かけるたびに気になってたのでちょっとだけお店覗いてきた。石言葉とか色とか選ぶの楽しそうなんだけど、レッドっぽいカラーって結局何色なのかいまだにわからなくて首を捻るばかりだった。名前からしたら確実に赤なんだけど髪色は青だし服はオレンジ寄りだしどれを選べばいいのか……。こういうの何人かで一緒に作ったらそれぞれが抱いてるイメージわかって楽しそうだなぁ。作りに行く会したい。
ヒューズって体内時計が働いてて休みの日でも仕事の時間に起きてそうなイメージがある。お酒飲んで寝落ちした日とかはそうでもないかもしれないけども……。隣でレッドが寝てる時は二度寝コースに直行するだろうけどね。冬場は湯たんぽ代わりにされるレッドもいると思う。二人して寝坊してパンツ履き間違えて出勤してしまえ。 #ヒューズ×レッド
ロックマンEXE NEW STORIES 2023読んだ。熱斗が記憶喪失になる話、熱斗が自分のことを忘れてしまった(フリをしてただけだけど)時に普段は決して表に出さない本音をこぼしてしまう炎山様とか、それをなんだか聞いちゃいけない気がするってドギマギする熱斗の図があまりにもヘキ……!熱斗が正気だったのに気づいた後のくだりまで含めて素直になれない攻めの様式美で終始ニヤニヤしながら読んでた。本編も含めて思うことだけど、多分鷹岬先生ってケンカップル好きだよね……。
ブルースの家出話はバイザー越しに見えるブルースの目元っていう珍しいカットがあって眼福でした。クールな二人だけど、お互いに心の底から信頼し合ってるのがいいよね。鷹岬先生の描く炎山様とブルースのギャグっぽい描写が昔からたまらなく好き。
ブルースの家出話はバイザー越しに見えるブルースの目元っていう珍しいカットがあって眼福でした。クールな二人だけど、お互いに心の底から信頼し合ってるのがいいよね。鷹岬先生の描く炎山様とブルースのギャグっぽい描写が昔からたまらなく好き。
自分用にお洋服を作りたくなったのでそのうち生地探しに日暮里まで行こうかな。日暮里に行くとき毎回「行くぜ松……日暮里によ……」って言うのやめたい。
いつか着てみたい…!と長年憧れてたHoshibako worksさんのコーデ一式を先日お迎えしました。フリルとレースをふんだんにあしらったふわふわのお洋服はいつまでも心を奪われてしまうのだ〜。
ここ2年くらいずっとシャツ着てるけど、一時期Amavelさんにハマってたなぁ。定期的に販売されるシノワズリシリーズが普段使いもできて気に入ってる。あとお靴が歩きやすいのにかわいい……!リボンクリップがついてることも多いんだけど、外せば着回し(履き回し?)できるからかなり重宝してます。
ここ2年くらいずっとシャツ着てるけど、一時期Amavelさんにハマってたなぁ。定期的に販売されるシノワズリシリーズが普段使いもできて気に入ってる。あとお靴が歩きやすいのにかわいい……!リボンクリップがついてることも多いんだけど、外せば着回し(履き回し?)できるからかなり重宝してます。
南の砦シナリオまで終えてヨハンとギュス様について思ったことなんだけど
これまでずっと暗殺者273号、紅いサソリのヨハネとして生きていた彼のことを初めて「ヨハン」として接したのがギュス様なのかな……。それってきっと幼い頃に術不能者とか石ころ以下って言われ続けてきたギュス様に対して、ソフィー様やケルヴィン、レスリー、フリン達が「ギュスターヴ」という一人の人間として接してくれたことの鏡写しみたいな気がしてならない。アニマを持たないギュス様だからこそ、アニマと同化して誰かを殺して生きてきたヨハンをそういう風に捉えず側に置き続けたんだろうな。だからこそヨハンもサソリの毒が身体を蝕むなかで、自分の最期を迎える場所としてギュス様の隣を選んだんだと思う。しんどい……。畳む
短い間しかヨハンについて知ることができなかったのに喪失感がすごくて呆然としながら続き進めてる。私があと15年早くサガフロ2やってたらギュス様とヨハンで敦盛2011パロやってた。
これまでずっと暗殺者273号、紅いサソリのヨハネとして生きていた彼のことを初めて「ヨハン」として接したのがギュス様なのかな……。それってきっと幼い頃に術不能者とか石ころ以下って言われ続けてきたギュス様に対して、ソフィー様やケルヴィン、レスリー、フリン達が「ギュスターヴ」という一人の人間として接してくれたことの鏡写しみたいな気がしてならない。アニマを持たないギュス様だからこそ、アニマと同化して誰かを殺して生きてきたヨハンをそういう風に捉えず側に置き続けたんだろうな。だからこそヨハンもサソリの毒が身体を蝕むなかで、自分の最期を迎える場所としてギュス様の隣を選んだんだと思う。しんどい……。畳む
短い間しかヨハンについて知ることができなかったのに喪失感がすごくて呆然としながら続き進めてる。私があと15年早くサガフロ2やってたらギュス様とヨハンで敦盛2011パロやってた。
離脱したキャラに持たせてたアイテムがそのまま持ってかれるのを忘れてて、ナルセスさんに装備させてた結界石とか杖が使えなくなったのは焦った……。アイテム回収機能があって助かった〜。サガフロ1やってたときもキグナス奪還作戦の時にヒューズに傷薬とか持たせたままお別れして、後からそのことに気づいて理不尽に怒りをぶつけてた人間です。おっさんたちにアイテム持ち逃げされる人生。
ナルセスさん!!!ナルセスさん!!!!!口は悪いのに根は世話焼き!!!初対面の印象は最悪なのになんだかんだで面倒見てくれるおっさんだ!!!火力も高い!!!うわー好き!!!!!!!……って思ってたんだけど、ついにデレたー!って喜んでたらパーティーから離脱して泣いてしまった。私はまだナルセス幼稚園から卒園できてないんですよ、おじいちゃんになるまで一緒に旅してくださいよ……。

そんなこんなでサガフロ2リマスター始めました。年表に則りながらナイツ編とギュスターヴ編を交互にプレイしてます。
サガシリーズってキャラ同士の会話が結構淡白な印象を勝手に持ってたんだけど、フロ2はセリフの量がすごく多くて、ゲームというより読み物として楽しみながら進められる。あと会話の間に挟まれるキャラの動きだったりセリフの出るスピードの変化で、文字には現れない感情が細かく表現されてるのもドラマにどんどん引き込まれていいなあ。
ツールの使用回数とか装備アイテムで使えるアニマの種類が変わったりするのが悩ましいところなんだけど、そこで戦術を考えるのも楽しい。ギュス編でいきなりスパロボみたいなシステムが始まったのはびっくりした……。
とりあえず1251年まで進めました。ハン・ノヴァの街は全部歓楽街にしたよ。

Switch版買おうかとも思ったんだけど、せっかくのPS5をモンハン専用機にするのももったいないのとトロコン要素があったのでPS5版を買いました。

そんなこんなでサガフロ2リマスター始めました。年表に則りながらナイツ編とギュスターヴ編を交互にプレイしてます。
サガシリーズってキャラ同士の会話が結構淡白な印象を勝手に持ってたんだけど、フロ2はセリフの量がすごく多くて、ゲームというより読み物として楽しみながら進められる。あと会話の間に挟まれるキャラの動きだったりセリフの出るスピードの変化で、文字には現れない感情が細かく表現されてるのもドラマにどんどん引き込まれていいなあ。
ツールの使用回数とか装備アイテムで使えるアニマの種類が変わったりするのが悩ましいところなんだけど、そこで戦術を考えるのも楽しい。ギュス編でいきなりスパロボみたいなシステムが始まったのはびっくりした……。
とりあえず1251年まで進めました。ハン・ノヴァの街は全部歓楽街にしたよ。

Switch版買おうかとも思ったんだけど、せっかくのPS5をモンハン専用機にするのももったいないのとトロコン要素があったのでPS5版を買いました。
今日見た夢の話。LALのソシャゲが出るって話になってティザーPVが発表されたんだせど、限定衣装として松とアキラの特攻服が実装されてて思わず叫びを上げた。アキラの特攻服が白ランだったのが個人的な萌えポイントだった……。なぜ夢なんだ。
オープニングでこれだけべしょべしょに泣いてるんだからオーケストラ音源で戦え!アルカイザーとか演奏されたら泣きすぎて海ができてしまうな……。
サガオケほんとによかった……。普段ゲームの音源で慣れ親しんでる曲も、オーケストラになると楽器同士の音の重なり方とかアレンジがまったく違って新鮮に楽しめた。
サガフロのBGMだと旅の幕あけ〜オープニングタイトル、Battle#3〜Battle#4(昼の部)、ALONE〜Battle#1(夜の部)がそれぞれメドレーで演奏されてました。特に印象強かったのが旅の幕あけ〜オープニングタイトルのメドレーだったので勢いのまま書き散らす。
旅の幕あけは弦楽器、木管楽器、ハープの優しい音色が木々のせせらぎや水の流れとかを想起させて、穏やかでどこか神秘的な雰囲気を持ったタイトル画面にぴったりだな〜って思いながら聴き浸ってた。そこからの金管の力強いファンファーレで始まるオープニングタイトルの、壮大だけどどこか哀愁を感じるメロディーを聴いてるうちにそれぞれの主人公たちと旅してる時の思い出がいろいろ蘇ってきて、気づいたらぼろぼろに泣いてしまってた……。どの主人公に対しても込み上げてくるものが多すぎる!!
ALONEも生命科学研究所で何度も聴いた曲だったけど、元はアセルスが一人になるイベントで使う予定だったと河津さんが話されていて、だからALONE=孤独って曲名なのか〜と常々抱いていた疑問が解決した。どこか切なさを感じさせるBGMだよね。
Battle#1についてはMCのノブオさんが「跳弾跳弾跳弾跳弾って思い浮かんだ人もいるんじゃないですか?」って言っててつい笑ってしまったけど、個人的にはエミリア編でDSCを覚えるために敵にぶつかりまくった記憶の方が強く残ってる。一時期聴きすぎてノイローゼになりかけたよ。でも好き。
サガシリーズはプレイしてない作品の方がまだまだ多いんだけど、こういうコンサートとかの場でまだ知らないシリーズの曲を聴いて、素敵だな〜!原作もやってみたい!ってきっかけになるもあるので、次回以降もまた参加したいな。とりあえずサガフロ2とサガスカは始めようと思う。
サガフロのBGMだと旅の幕あけ〜オープニングタイトル、Battle#3〜Battle#4(昼の部)、ALONE〜Battle#1(夜の部)がそれぞれメドレーで演奏されてました。特に印象強かったのが旅の幕あけ〜オープニングタイトルのメドレーだったので勢いのまま書き散らす。
旅の幕あけは弦楽器、木管楽器、ハープの優しい音色が木々のせせらぎや水の流れとかを想起させて、穏やかでどこか神秘的な雰囲気を持ったタイトル画面にぴったりだな〜って思いながら聴き浸ってた。そこからの金管の力強いファンファーレで始まるオープニングタイトルの、壮大だけどどこか哀愁を感じるメロディーを聴いてるうちにそれぞれの主人公たちと旅してる時の思い出がいろいろ蘇ってきて、気づいたらぼろぼろに泣いてしまってた……。どの主人公に対しても込み上げてくるものが多すぎる!!
ALONEも生命科学研究所で何度も聴いた曲だったけど、元はアセルスが一人になるイベントで使う予定だったと河津さんが話されていて、だからALONE=孤独って曲名なのか〜と常々抱いていた疑問が解決した。どこか切なさを感じさせるBGMだよね。
Battle#1についてはMCのノブオさんが「跳弾跳弾跳弾跳弾って思い浮かんだ人もいるんじゃないですか?」って言っててつい笑ってしまったけど、個人的にはエミリア編でDSCを覚えるために敵にぶつかりまくった記憶の方が強く残ってる。一時期聴きすぎてノイローゼになりかけたよ。でも好き。
サガシリーズはプレイしてない作品の方がまだまだ多いんだけど、こういうコンサートとかの場でまだ知らないシリーズの曲を聴いて、素敵だな〜!原作もやってみたい!ってきっかけになるもあるので、次回以降もまた参加したいな。とりあえずサガフロ2とサガスカは始めようと思う。
2025年5月
レッドのあんたの下は絶対ヤダ(超意訳)発言って、上司と部下みたいな縦並びの関係じゃなくて、同じ目線で立ってられる仲でありたいってことなのかなってずっと考えてた。立場も職業も違うし歳は離れてるけど、遠慮せず言いたいこと言い合えるのって素敵だよね……。#ヒューズ×レッド
知人主催の創作コスプレ併せに参加してきた〜。版権コスもやらなくなってから久しいけど、定期的にコスプレする場にお誘いいただけるのは大変ありがたい。あとヒューズとレッドの併せのフラグも立ててきたのでいつか回収したい。
X1、バーニンナウマンダーも倒せた。やったー!
ここにきて初めてダッシュの使い方を理解した気がする。ボスがジャンプしたらダッシュで潜り抜けるんですね……。未だに強化アイテムは使いこなせていない脳筋なのでノーマルバスター一択で戦い続けている。倒した相手の能力を学習できるとは……???
ここにきて初めてダッシュの使い方を理解した気がする。ボスがジャンプしたらダッシュで潜り抜けるんですね……。未だに強化アイテムは使いこなせていない脳筋なのでノーマルバスター一択で戦い続けている。倒した相手の能力を学習できるとは……???
熱斗くんの「光」って名字は光回線が由来なのかな〜って思ってたんだけど、無印のライト博士の和訳ともかけてるんだね。そして炎山様=演算が由来なのはつい最近気づいた。炎山様についつい様をつけてしまうのは幼い頃からの習慣です!!





