カテゴリ「日常」に属する投稿[30件]

大変遅くなりましたが、ヒューズ×レッド原稿兼カラオケを開催してきました〜!ご参加くださった皆様ありがとうございました!

前半はほとんどドールの子たちを愛でる会となっておりました。原稿はまた今度に……!
お部屋の背景は斉田さんにお借りしました!いつも小道具の演出が細かくて感動します〜!

チョコバナナとイカ焼きをお土産にいただきました。お祭り気分満喫中。
RSのヒューズ新スタイルで、学園レッドとイカ焼きお揃いになったねー!と盛り上がってました。ありがとうRS。
歌った曲とかイメソンとか。

ヒューズには桑田佳祐を歌ってほしいとも思ってます笑。ヒューズ→レッドのイメソンは結構浮かぶんだけど、ヒューズ←レッドのイメソンはなかなか決まらず……。でも工藤静香の嵐の素顔とかも似合う気はする。あと椎名林檎さんの本能とかも歌ってほしい。見事に女性ボーカルばっか。
基本的にイメソン芸人してるので、他の方のイメソンとかも知れてめっちゃ楽しかったです〜!一人でカラオケ行くと途中からロボソンとGRANRODEOしか歌わなくなるのだ。
今回JOYSOUND直営店を初めて利用したのですが、プロジェクターの画面が壁一面使っててめっちゃめちゃ大きくてテンション上がりまくりでした。これだけ大きいと鑑賞会とかしても楽しそうだな〜と、新たな願望も抱いたり抱かなかったりしてます。
またこういった企画も開催していきたいと思ってるので、お付き合いいただけましたら嬉しいです〜!
最近行ったカフェのまとめ。
写真多いので畳みます。
7月にオープンした外苑前のHAUTE COUTURE BRUNCH。
系列店のHAUTE COUTURE CAFEのアフタヌーンティーにお誘いいただいたことがあって、その時にお花いっぱいの内装に一目惚れしてしまったのもあり開店がとっても楽しみだった。
オープン直後くらいに行った時の写真。


ラベンダーがテーマの内装は涼し気な雰囲気で、今の季節にぴったりだった~。季節ごとに合わせたお花で店内が飾りつけられてて、絵本の世界に迷い込んだのかな?ってくらいに幻想的なんですよね。妖精さんとか住んでそう。
パンケーキはシロップの隠し味に醤油が使われているそうで、甘さとしょっぱさの絶妙なバランスが癖になりそうだった。パンケーキの生地はしっかりしてる方が好きだったんだけど、ここで食べた口の中ですぐに溶けてくしゅわしゅわのスフレ生地の虜になってしまった。
2回目はTwitter(頑な)で長らくお世話になっているお姉様とお茶してきた。




パスタとプチアフタヌーンティーのセットメニューでした。甘いものもしょっぱいものも両方楽しめて幸せなコース。
葡萄のムースケーキがバニラ味のムースと葡萄の甘酸っぱさが味を引き立て合っててめっちゃ美味しかった……。(食レポ下手すぎ芸人)


ぬいも久しぶりに連れ出した。
ご一緒してくださったお姉様とはもう10年くらいの仲になるんだけど、出会った時とはお互いジャンルもライフスタイルも変わったのにこうやって変わらずお茶したりお出かけできるような関係が続いてるのって、実はすごいことなんじゃないかなとしみじみ思ってる。人との関係っていつどこまで繋がるかわからないから、ひとつひとつの御縁を大事にしたいなあと改めて感じた。
畳む
表参道のFLORAL VALLEY MOOMIN CAFE。

外からチラ見えするムーミングッズたちがかわいい。


店内もお花やムーミンたちでいっぱいだった~!クッションの柄がムーミンママのエプロンとお揃いなんですよね。
壁にもたくさんイラストが飾ってあって、あのシーンの絵かな~とか一人でテンション上がりながら眺めてた。

ご機嫌な日のムーミンママのパンケーキ。これも生地がふわっふわでおいしかった。口に入れた瞬間にじわーっと広がる卵の風味と甘いシロップの組み合わせがたまらなくて、瞬く間に食べ終わってしまった。ムーミンママのプリントされたマカロンもかわいらしい。
セットの紅茶は10種類から選べたので、アップルクランブルにしました。アップルパイのいい香りに癒された~。
いたるところまでムーミンの世界観が忠実に再現されていて、いるだけで本当に楽しいカフェだった~。アフタヌーンティーのメニューも気になるからまた時間見つけて行きたい。畳む
夏服をたくさん買ったのでおめかししてお出かけしたいな~という思い付きから始めたカフェ散歩だけど、予想以上に楽しいし、これまであまり行ったことのない場所に足を運べて新鮮な気持ちになれた。
食べた分しっかり体重も増えてるので運動も頑張ります……。
写真多いので畳みます。
7月にオープンした外苑前のHAUTE COUTURE BRUNCH。
系列店のHAUTE COUTURE CAFEのアフタヌーンティーにお誘いいただいたことがあって、その時にお花いっぱいの内装に一目惚れしてしまったのもあり開店がとっても楽しみだった。
オープン直後くらいに行った時の写真。


ラベンダーがテーマの内装は涼し気な雰囲気で、今の季節にぴったりだった~。季節ごとに合わせたお花で店内が飾りつけられてて、絵本の世界に迷い込んだのかな?ってくらいに幻想的なんですよね。妖精さんとか住んでそう。
パンケーキはシロップの隠し味に醤油が使われているそうで、甘さとしょっぱさの絶妙なバランスが癖になりそうだった。パンケーキの生地はしっかりしてる方が好きだったんだけど、ここで食べた口の中ですぐに溶けてくしゅわしゅわのスフレ生地の虜になってしまった。
2回目はTwitter(頑な)で長らくお世話になっているお姉様とお茶してきた。




パスタとプチアフタヌーンティーのセットメニューでした。甘いものもしょっぱいものも両方楽しめて幸せなコース。
葡萄のムースケーキがバニラ味のムースと葡萄の甘酸っぱさが味を引き立て合っててめっちゃ美味しかった……。(食レポ下手すぎ芸人)


ぬいも久しぶりに連れ出した。
ご一緒してくださったお姉様とはもう10年くらいの仲になるんだけど、出会った時とはお互いジャンルもライフスタイルも変わったのにこうやって変わらずお茶したりお出かけできるような関係が続いてるのって、実はすごいことなんじゃないかなとしみじみ思ってる。人との関係っていつどこまで繋がるかわからないから、ひとつひとつの御縁を大事にしたいなあと改めて感じた。
畳む
表参道のFLORAL VALLEY MOOMIN CAFE。

外からチラ見えするムーミングッズたちがかわいい。


店内もお花やムーミンたちでいっぱいだった~!クッションの柄がムーミンママのエプロンとお揃いなんですよね。
壁にもたくさんイラストが飾ってあって、あのシーンの絵かな~とか一人でテンション上がりながら眺めてた。

ご機嫌な日のムーミンママのパンケーキ。これも生地がふわっふわでおいしかった。口に入れた瞬間にじわーっと広がる卵の風味と甘いシロップの組み合わせがたまらなくて、瞬く間に食べ終わってしまった。ムーミンママのプリントされたマカロンもかわいらしい。
セットの紅茶は10種類から選べたので、アップルクランブルにしました。アップルパイのいい香りに癒された~。
いたるところまでムーミンの世界観が忠実に再現されていて、いるだけで本当に楽しいカフェだった~。アフタヌーンティーのメニューも気になるからまた時間見つけて行きたい。畳む
夏服をたくさん買ったのでおめかししてお出かけしたいな~という思い付きから始めたカフェ散歩だけど、予想以上に楽しいし、これまであまり行ったことのない場所に足を運べて新鮮な気持ちになれた。
食べた分しっかり体重も増えてるので運動も頑張ります……。
1日経っちゃったけど、中田裕二の謡うロマン街道2025東京公演行ってきました。
雨の渋谷に裕二の情念!ってくらいにオリジナルもカバーもしっとりした恋愛の曲が多かった。裕二さんは恋愛の陰の部分を歌い上げるのがうますぎるのよね……。念願の明菜ちゃんカバーも聴けて満足満足。
家出る時がちょうど本降りの時間帯で、雨降ってるしen nui歌ってくれ〜って思いながら会場向かったんだけど、しっかり歌ってくれて聴き浸ってしまった。その場でセトリ決めるロマン街道ならではの曲選びだよね〜。まあお外はパララパララどころかジャババジャババな雨の音でしたけど。
今回の椿屋枠は共犯とシンデレラでした。朗読劇から始まって椿屋2025でもシンデレラ聴かせてもらってるのでそろそろ裕二さんに足向けて寝られない(初めて聴いた椿屋の曲がシンデレラだった)。共犯も椿屋を聴き始めた頃からずっと好きなので今回セトリに入れてくれて本当に嬉しい。椿屋砲2連発って冗談めかして言ってたけど見事に直撃しました。
MCで裕二さんがアンチエイジングならぬナイスエイジングしていきましょうって話をしてたんだけど、裕二さんって本当に素敵な歳のとり方をしてるな〜って思う。生き急いでるわけでもなく、時間に抗うわけでもなく、過ぎていく時の流れの中をゆっくりと踏み締めて、その時々に触れる物事を丁寧に自分のものにしてるからこそ、人の心の動きを巧妙に描いた歌を作れるし、仙人のような落ち着いた振る舞いをしてるのかな〜ってぼんやりと考えてた。私もあんな大人になりたい。もうとっくに大人だけど。言葉の紡ぎ方とか精神的な成熟度とか、裕二さんを見習わなきゃいけないとこたくさんあるな〜と改めて思う渋谷の夜だった。畳む#中田裕二
雨の渋谷に裕二の情念!ってくらいにオリジナルもカバーもしっとりした恋愛の曲が多かった。裕二さんは恋愛の陰の部分を歌い上げるのがうますぎるのよね……。念願の明菜ちゃんカバーも聴けて満足満足。
家出る時がちょうど本降りの時間帯で、雨降ってるしen nui歌ってくれ〜って思いながら会場向かったんだけど、しっかり歌ってくれて聴き浸ってしまった。その場でセトリ決めるロマン街道ならではの曲選びだよね〜。まあお外はパララパララどころかジャババジャババな雨の音でしたけど。
今回の椿屋枠は共犯とシンデレラでした。朗読劇から始まって椿屋2025でもシンデレラ聴かせてもらってるのでそろそろ裕二さんに足向けて寝られない(初めて聴いた椿屋の曲がシンデレラだった)。共犯も椿屋を聴き始めた頃からずっと好きなので今回セトリに入れてくれて本当に嬉しい。椿屋砲2連発って冗談めかして言ってたけど見事に直撃しました。
MCで裕二さんがアンチエイジングならぬナイスエイジングしていきましょうって話をしてたんだけど、裕二さんって本当に素敵な歳のとり方をしてるな〜って思う。生き急いでるわけでもなく、時間に抗うわけでもなく、過ぎていく時の流れの中をゆっくりと踏み締めて、その時々に触れる物事を丁寧に自分のものにしてるからこそ、人の心の動きを巧妙に描いた歌を作れるし、仙人のような落ち着いた振る舞いをしてるのかな〜ってぼんやりと考えてた。私もあんな大人になりたい。もうとっくに大人だけど。言葉の紡ぎ方とか精神的な成熟度とか、裕二さんを見習わなきゃいけないとこたくさんあるな〜と改めて思う渋谷の夜だった。畳む#中田裕二
牛追祭2025参加してきた〜!!!
普段のライブだとなかなかやらないような曲が多くて新鮮だった……!恋はmirageのイントロ流れた瞬間悲鳴あげちゃった。ロデオさんにがっつりハマるきっかけになった曲なのでようやく聴けて嬉しい〜!!mistakeもこの前の原稿の時に聴いたりしてたので、なんだか報われたような気持ちになってしまった。
あと念願のエンドレスサマー!!本編で歌わなかったから今年はまさかのエンサマなしで夏を迎えるのか…!?と不安にもなったけどアンコールできっちり歌ってくれて一安心。鮮やかな夏の景色と、どこか切なくなるような時間を歌い上げた名曲ですよ。
最近行ったライブでシャニムニ聴くことが多いのでヘドバンも上達した気がする〜!って調子乗ってたら首痛めたかもしれない。湿布貼って寝ます。
今回2階席だったんだけど、1階席の時よりステージ全体がしっかり見渡せたなぁ。いつもきーやんにばっかり目がいってしまうんだけど、今日は弦組とかドラムのSHINくんもしっかり見れた。暴れるなら1階だけど、ゆっくりメンバー見るなら2階だなぁ。
ナミダバナは今回も聴けなかったのでまだまだ成仏はできなそうです。
#GRANRODEO #ライブ感想
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
普段のライブだとなかなかやらないような曲が多くて新鮮だった……!恋はmirageのイントロ流れた瞬間悲鳴あげちゃった。ロデオさんにがっつりハマるきっかけになった曲なのでようやく聴けて嬉しい〜!!mistakeもこの前の原稿の時に聴いたりしてたので、なんだか報われたような気持ちになってしまった。
あと念願のエンドレスサマー!!本編で歌わなかったから今年はまさかのエンサマなしで夏を迎えるのか…!?と不安にもなったけどアンコールできっちり歌ってくれて一安心。鮮やかな夏の景色と、どこか切なくなるような時間を歌い上げた名曲ですよ。
最近行ったライブでシャニムニ聴くことが多いのでヘドバンも上達した気がする〜!って調子乗ってたら首痛めたかもしれない。湿布貼って寝ます。
今回2階席だったんだけど、1階席の時よりステージ全体がしっかり見渡せたなぁ。いつもきーやんにばっかり目がいってしまうんだけど、今日は弦組とかドラムのSHINくんもしっかり見れた。暴れるなら1階だけど、ゆっくりメンバー見るなら2階だなぁ。
ナミダバナは今回も聴けなかったのでまだまだ成仏はできなそうです。
#GRANRODEO #ライブ感想
サガオケほんとによかった……。普段ゲームの音源で慣れ親しんでる曲も、オーケストラになると楽器同士の音の重なり方とかアレンジがまったく違って新鮮に楽しめた。
サガフロのBGMだと旅の幕あけ〜オープニングタイトル、Battle#3〜Battle#4(昼の部)、ALONE〜Battle#1(夜の部)がそれぞれメドレーで演奏されてました。特に印象強かったのが旅の幕あけ〜オープニングタイトルのメドレーだったので勢いのまま書き散らす。
旅の幕あけは弦楽器、木管楽器、ハープの優しい音色が木々のせせらぎや水の流れとかを想起させて、穏やかでどこか神秘的な雰囲気を持ったタイトル画面にぴったりだな〜って思いながら聴き浸ってた。そこからの金管の力強いファンファーレで始まるオープニングタイトルの、壮大だけどどこか哀愁を感じるメロディーを聴いてるうちにそれぞれの主人公たちと旅してる時の思い出がいろいろ蘇ってきて、気づいたらぼろぼろに泣いてしまってた……。どの主人公に対しても込み上げてくるものが多すぎる!!
ALONEも生命科学研究所で何度も聴いた曲だったけど、元はアセルスが一人になるイベントで使う予定だったと河津さんが話されていて、だからALONE=孤独って曲名なのか〜と常々抱いていた疑問が解決した。どこか切なさを感じさせるBGMだよね。
Battle#1についてはMCのノブオさんが「跳弾跳弾跳弾跳弾って思い浮かんだ人もいるんじゃないですか?」って言っててつい笑ってしまったけど、個人的にはエミリア編でDSCを覚えるために敵にぶつかりまくった記憶の方が強く残ってる。一時期聴きすぎてノイローゼになりかけたよ。でも好き。
サガシリーズはプレイしてない作品の方がまだまだ多いんだけど、こういうコンサートとかの場でまだ知らないシリーズの曲を聴いて、素敵だな〜!原作もやってみたい!ってきっかけになるもあるので、次回以降もまた参加したいな。とりあえずサガフロ2とサガスカは始めようと思う。
サガフロのBGMだと旅の幕あけ〜オープニングタイトル、Battle#3〜Battle#4(昼の部)、ALONE〜Battle#1(夜の部)がそれぞれメドレーで演奏されてました。特に印象強かったのが旅の幕あけ〜オープニングタイトルのメドレーだったので勢いのまま書き散らす。
旅の幕あけは弦楽器、木管楽器、ハープの優しい音色が木々のせせらぎや水の流れとかを想起させて、穏やかでどこか神秘的な雰囲気を持ったタイトル画面にぴったりだな〜って思いながら聴き浸ってた。そこからの金管の力強いファンファーレで始まるオープニングタイトルの、壮大だけどどこか哀愁を感じるメロディーを聴いてるうちにそれぞれの主人公たちと旅してる時の思い出がいろいろ蘇ってきて、気づいたらぼろぼろに泣いてしまってた……。どの主人公に対しても込み上げてくるものが多すぎる!!
ALONEも生命科学研究所で何度も聴いた曲だったけど、元はアセルスが一人になるイベントで使う予定だったと河津さんが話されていて、だからALONE=孤独って曲名なのか〜と常々抱いていた疑問が解決した。どこか切なさを感じさせるBGMだよね。
Battle#1についてはMCのノブオさんが「跳弾跳弾跳弾跳弾って思い浮かんだ人もいるんじゃないですか?」って言っててつい笑ってしまったけど、個人的にはエミリア編でDSCを覚えるために敵にぶつかりまくった記憶の方が強く残ってる。一時期聴きすぎてノイローゼになりかけたよ。でも好き。
サガシリーズはプレイしてない作品の方がまだまだ多いんだけど、こういうコンサートとかの場でまだ知らないシリーズの曲を聴いて、素敵だな〜!原作もやってみたい!ってきっかけになるもあるので、次回以降もまた参加したいな。とりあえずサガフロ2とサガスカは始めようと思う。
GRS横浜公演参加してきました。
アンコールで甘痛流れて、あーこれで終わっちゃうなぁ……ってしんみりしてたらまさかのフェイラバも歌ってくれて喜びの悲鳴あげてしまった。ツアーラストだし曲数結構増やしてくれててそれだけでも嬉しかったのにアンコール3曲は大盤振る舞いがすぎるって。
慟哭と愛戦士もセトリに入ってたのはコーエーテクモ社所有の会場だったからかな。
とにもかくにもツアーお疲れ様でした。3月のプラグナシまでロデオさんの現場はお休みです。ちょっとロス入って泣きそう……。
#GRANRODEO
アンコールで甘痛流れて、あーこれで終わっちゃうなぁ……ってしんみりしてたらまさかのフェイラバも歌ってくれて喜びの悲鳴あげてしまった。ツアーラストだし曲数結構増やしてくれててそれだけでも嬉しかったのにアンコール3曲は大盤振る舞いがすぎるって。
慟哭と愛戦士もセトリに入ってたのはコーエーテクモ社所有の会場だったからかな。
とにもかくにもツアーお疲れ様でした。3月のプラグナシまでロデオさんの現場はお休みです。ちょっとロス入って泣きそう……。
#GRANRODEO
昨日の日記。夜勤明けで忍たま映画見た後にタイトーサガコラボ行ってきました。

忍たまは子どもの頃たまーに見てたくらいの知識しかなかったのですが、十二分に楽しめました。
一年は組のみんなが土井先生大好きなのが端々から伝わってきてかわいかった~!六年生のみんなもかっこよかった。忍びとしての殺気溢れる戦闘シーンの緊張感と、土井先生の前で見せた子どもらしい表情のギャップにやられました。
今回の面が土井先生ときり丸だったと思うんですけど、あの二人の家族を失ったもの同士が寄り添って暮らしてるって関係性すごく好きです。血の繋がりがなくてもあの二人はお互いの帰る場所になってるんだなって思ったら涙が止まらなくなってしまった……。一日経ったけどすでにもう一回見に行きたくなってるくらいにハマってる。


タイトーコラボの方はガチャガチャが売り切れてたのに悲しみつつ、お水とコラボドリンクを注文してきました。
一発でアセルスとT260Gのシール引けたので幸先よかった。
ドリンクの方は乳酸飲料系の優しいお味でした。思ったより炭酸もきつくなくて飲みやすかった~。
コラボ先の店舗もゲームバーということでもうちょっとアングラな雰囲気を想像してたのですが、時間帯もあってか人もあまりおらず静かで過ごしやすかったです。レトロゲーの筐体とかダーツもあったのでそちらもいつか遊んでみたいなぁ。

忍たまは子どもの頃たまーに見てたくらいの知識しかなかったのですが、十二分に楽しめました。
一年は組のみんなが土井先生大好きなのが端々から伝わってきてかわいかった~!六年生のみんなもかっこよかった。忍びとしての殺気溢れる戦闘シーンの緊張感と、土井先生の前で見せた子どもらしい表情のギャップにやられました。
今回の面が土井先生ときり丸だったと思うんですけど、あの二人の家族を失ったもの同士が寄り添って暮らしてるって関係性すごく好きです。血の繋がりがなくてもあの二人はお互いの帰る場所になってるんだなって思ったら涙が止まらなくなってしまった……。一日経ったけどすでにもう一回見に行きたくなってるくらいにハマってる。


タイトーコラボの方はガチャガチャが売り切れてたのに悲しみつつ、お水とコラボドリンクを注文してきました。
一発でアセルスとT260Gのシール引けたので幸先よかった。
ドリンクの方は乳酸飲料系の優しいお味でした。思ったより炭酸もきつくなくて飲みやすかった~。
コラボ先の店舗もゲームバーということでもうちょっとアングラな雰囲気を想像してたのですが、時間帯もあってか人もあまりおらず静かで過ごしやすかったです。レトロゲーの筐体とかダーツもあったのでそちらもいつか遊んでみたいなぁ。
フォロワーさんと秋葉原で開催中のデフォルメロボショップとサガカフェ行ってきた〜。
画像多いので畳みます。

一番の目当てだったミストロットPIICAが売り切れてたのは残念だったけど、複製原画とか当時のポスターとかいろいろ見れたので大満足です。頭身高いロボットも迫力あってかっこいいけど、SD体型のロボもかわいいんですよね……。放送から時間が経つ中でこういった催し物をしてくれるのは大変嬉しいことです。
サガカフェは後期に入り、ロマサガ2メインのメニューになってました。


キャットちゃんのコーヒーめっちゃかわいかった!店内で流れてたPVに触発されたのでそろそろリベサガもプレイしてみようかなと思った次第です。舞台版見る限りシナリオ絶対好きなんだよなぁ。
併設ショップでドラクエくじがやってたのでついつい引いてしまいました。まさかのアートボード2枚抜きで自分の引きの強さにびっくりしている……。帰って即飾りました。

来年はⅠ・Ⅱのリメイク版も出るそうなのでこちらも楽しみです。畳む
画像多いので畳みます。

一番の目当てだったミストロットPIICAが売り切れてたのは残念だったけど、複製原画とか当時のポスターとかいろいろ見れたので大満足です。頭身高いロボットも迫力あってかっこいいけど、SD体型のロボもかわいいんですよね……。放送から時間が経つ中でこういった催し物をしてくれるのは大変嬉しいことです。
サガカフェは後期に入り、ロマサガ2メインのメニューになってました。


キャットちゃんのコーヒーめっちゃかわいかった!店内で流れてたPVに触発されたのでそろそろリベサガもプレイしてみようかなと思った次第です。舞台版見る限りシナリオ絶対好きなんだよなぁ。
併設ショップでドラクエくじがやってたのでついつい引いてしまいました。まさかのアートボード2枚抜きで自分の引きの強さにびっくりしている……。帰って即飾りました。

来年はⅠ・Ⅱのリメイク版も出るそうなのでこちらも楽しみです。畳む
THE南無ズさんの現場に初めて行ってきたけどなかなか個性的で楽しかった。読経でライブ始めるバンドなんてこの人たちだけでしょ……。
涅槃崎さんがとてもとても好みのビジュアルをされていることに気づいてしまった。長身でスーツに白手袋ってだけでもかなりフェチ刺激されてるのにギター引いてる姿が様になりすぎてて演奏中ずっと目で追ってしまったわ〜。
#ライブ感想
涅槃崎さんがとてもとても好みのビジュアルをされていることに気づいてしまった。長身でスーツに白手袋ってだけでもかなりフェチ刺激されてるのにギター引いてる姿が様になりすぎてて演奏中ずっと目で追ってしまったわ〜。
#ライブ感想
GRS東京公演2日間とも終わりました。まさか2日とも前方10列以内で見られるとは思わずまだ頭がふわふわしてます。
初めて参加した昨年の鉄檻から1年、またツアーに行くことができてすっっっごく幸せ。あの日KISHOWさんに言われた「死ぬなよ」という言葉と、今回のツアーでの「往生しようぜ、生きようぜ!」という言葉を噛み締めながらまた生きていきます。
次は1月の愛知公演だ〜。追加公演も申し込んだので、私のGRSはまだ終わらない。#GRANRODEO #ライブ感想
初めて参加した昨年の鉄檻から1年、またツアーに行くことができてすっっっごく幸せ。あの日KISHOWさんに言われた「死ぬなよ」という言葉と、今回のツアーでの「往生しようぜ、生きようぜ!」という言葉を噛み締めながらまた生きていきます。
次は1月の愛知公演だ〜。追加公演も申し込んだので、私のGRSはまだ終わらない。#GRANRODEO #ライブ感想
中田裕二 trio saloon "minimal dandism4"横浜・東京公演に行ってきました。東京公演は行く予定なかったんだけども、休みもらえたので勢いでチケット取ってしまった。
以下いつもの通り感想です。
・最近のライブだとビターネスで始まること多かったんだけど、今回はADABANAが1曲目でした。もともとアコステっぽい曲なので、今回のギター、ドラム、コントラバスの三重奏にもぴったりでした。しっとりした大人の恋愛の歌ということもあり、会場であるbillboard liveの落ち着いた雰囲気にもマッチしてました。
・まさかの新曲「FLY AWAY(仮)」お披露目に会場も大盛り上がりでした!!風知空知ライブでもしれっと新曲出してたのに、この短期間でもう一曲作り上げるなんて……。中田裕二さんの筆(?)の速さ恐るべし。なんとなく恋の終わりを思わせるような、切なくて美しい歌に聴き惚れました。裕二さんの恋愛曲久しぶりだなぁ。アルバムに収録されるのを待ってます。
・「STONE FLOWER」と「THE OPERATION」が聴けたので個人的に大満足です。どちらもバンドアレンジ版とは全然違う印象を受けますね。もともと疾走感のあるSTONE FLOWERはさらに寂寥感が加わっていて、改めて楽器によってこんなに印象変わるんだなとひしひしと感じておりました。THE OPERATIONは横浜だとアコギがメインだったような気がしたけど、東京ではエレキでしたね……。公演ごとに全部楽器変えてるのかも。
・ライブコラボのカクテルが美味しかった!!裕二さんのお好きなマルガリータをベースに林檎、栗、桃など秋の味覚を取り入れていて、甘さと清涼感のある飲みやすいカクテルでした。甘さと爽やかさのある裕二さんの曲みたいなお酒だ〜。
・アンコールはもちろん「誘惑」。もう裕二さんの代名詞みたいな歌だし私も誘惑聴くためにライブに通っているフシがある。ライブの度に目にしているけども、「梯子を蹴落とした」って歌詞に合わせてハイキックする裕二さんめちゃくちゃかっこいいんだよな……。畳む
次の裕二さんのライブは11月のプラネタリウムライブです。年忘れライブも開催決まったのでそちらも楽しみ。
#ライブ感想 #中田裕二
以下いつもの通り感想です。
・最近のライブだとビターネスで始まること多かったんだけど、今回はADABANAが1曲目でした。もともとアコステっぽい曲なので、今回のギター、ドラム、コントラバスの三重奏にもぴったりでした。しっとりした大人の恋愛の歌ということもあり、会場であるbillboard liveの落ち着いた雰囲気にもマッチしてました。
・まさかの新曲「FLY AWAY(仮)」お披露目に会場も大盛り上がりでした!!風知空知ライブでもしれっと新曲出してたのに、この短期間でもう一曲作り上げるなんて……。中田裕二さんの筆(?)の速さ恐るべし。なんとなく恋の終わりを思わせるような、切なくて美しい歌に聴き惚れました。裕二さんの恋愛曲久しぶりだなぁ。アルバムに収録されるのを待ってます。
・「STONE FLOWER」と「THE OPERATION」が聴けたので個人的に大満足です。どちらもバンドアレンジ版とは全然違う印象を受けますね。もともと疾走感のあるSTONE FLOWERはさらに寂寥感が加わっていて、改めて楽器によってこんなに印象変わるんだなとひしひしと感じておりました。THE OPERATIONは横浜だとアコギがメインだったような気がしたけど、東京ではエレキでしたね……。公演ごとに全部楽器変えてるのかも。
・ライブコラボのカクテルが美味しかった!!裕二さんのお好きなマルガリータをベースに林檎、栗、桃など秋の味覚を取り入れていて、甘さと清涼感のある飲みやすいカクテルでした。甘さと爽やかさのある裕二さんの曲みたいなお酒だ〜。
・アンコールはもちろん「誘惑」。もう裕二さんの代名詞みたいな歌だし私も誘惑聴くためにライブに通っているフシがある。ライブの度に目にしているけども、「梯子を蹴落とした」って歌詞に合わせてハイキックする裕二さんめちゃくちゃかっこいいんだよな……。畳む
次の裕二さんのライブは11月のプラネタリウムライブです。年忘れライブも開催決まったのでそちらも楽しみ。
#ライブ感想 #中田裕二
KISHOW LIVE TOUR 2024「MIDNIGHT CIRCUS」横浜公演に行ってまいりました。
今回は初のソロツアーかつ外部アーティストからの提供楽曲多めということで、普段のGRでのKISHOWさんとはまた違った顔をたくさんみることができました。
以下いつものごとく感想です。
・KISHOWさんってGRではゴリゴリのロックサウンドを歌い上げていることが多いのですが、今回はビッグバンドからバラードからシティポップまで幅広く歌いこなしていらっしゃって、改めて歌唱力の高さを思い知らされました。ツアーに際して発売したアルバムのコンセプトが「真夜中のお供」だったのもあり、しっとりした曲が多かったのも新鮮でした~。
・もちろん本日もハイトーンシャウトがバリバリに決まっておりました。KISHOWさんのシャウトを聴くと、今日もGRのライブに来たぜ~!と一気にテンションが上がります。
・セトリ1曲目の「Midnight circus」ですが、KISHOWさんの表情だったり道化師の合図のような振りも相まって、妖しくもかっこよさの溢れる歌に仕上がってました。1曲目からこんなにセクシーで大丈夫なのか……?アルバムで聴いた時からずっと気に入ってた曲なので、素敵に仕上げてくださって感謝でした。ビッグバンド構成の曲が好きなんです。
・歌の上手さはもちろんなんですが、相変わらずダンスもキレがありすぎるんですよ。なんで歌いながらそんなに機敏に踊れるのか。そして今回もマイクスタンドを肩に担いでましたね。ぱっと見結構細いのにどこにそんな力を隠してるんですか。あ、脱げばすごい人でしたわ。
・整理券にも恵まれ、下手前方のあたりで参加できました。ステージ上の演者さんの顔がめちゃくちゃはっきり見える良い位置でした……。気づいたらKISHOWさんが目の前で歌ってて死ぬほどびびった。心臓止まったかと思った。
・MCの際に「天元突破」って言ってるのが聞けて私は感無量です。キタン……わしの推し……cv谷山紀章……。
畳む
今日も今日とて元気を分けてもらいました。GRに限った話ではないんですが、ライブに行く度に生を感じるともいうのか、演者さんのパワーをそのままそっくりもらったかのようにこちらも活力に溢れてくるんですよね。疲労もすごいけど心は元気!
次回のGR関係のライブは10月の全国ツアー東京公演になります~。生きねば~。

#GRANRODEO #ライブ感想
今回は初のソロツアーかつ外部アーティストからの提供楽曲多めということで、普段のGRでのKISHOWさんとはまた違った顔をたくさんみることができました。
以下いつものごとく感想です。
・KISHOWさんってGRではゴリゴリのロックサウンドを歌い上げていることが多いのですが、今回はビッグバンドからバラードからシティポップまで幅広く歌いこなしていらっしゃって、改めて歌唱力の高さを思い知らされました。ツアーに際して発売したアルバムのコンセプトが「真夜中のお供」だったのもあり、しっとりした曲が多かったのも新鮮でした~。
・もちろん本日もハイトーンシャウトがバリバリに決まっておりました。KISHOWさんのシャウトを聴くと、今日もGRのライブに来たぜ~!と一気にテンションが上がります。
・セトリ1曲目の「Midnight circus」ですが、KISHOWさんの表情だったり道化師の合図のような振りも相まって、妖しくもかっこよさの溢れる歌に仕上がってました。1曲目からこんなにセクシーで大丈夫なのか……?アルバムで聴いた時からずっと気に入ってた曲なので、素敵に仕上げてくださって感謝でした。ビッグバンド構成の曲が好きなんです。
・歌の上手さはもちろんなんですが、相変わらずダンスもキレがありすぎるんですよ。なんで歌いながらそんなに機敏に踊れるのか。そして今回もマイクスタンドを肩に担いでましたね。ぱっと見結構細いのにどこにそんな力を隠してるんですか。あ、脱げばすごい人でしたわ。
・整理券にも恵まれ、下手前方のあたりで参加できました。ステージ上の演者さんの顔がめちゃくちゃはっきり見える良い位置でした……。気づいたらKISHOWさんが目の前で歌ってて死ぬほどびびった。心臓止まったかと思った。
・MCの際に「天元突破」って言ってるのが聞けて私は感無量です。キタン……わしの推し……cv谷山紀章……。
畳む
今日も今日とて元気を分けてもらいました。GRに限った話ではないんですが、ライブに行く度に生を感じるともいうのか、演者さんのパワーをそのままそっくりもらったかのようにこちらも活力に溢れてくるんですよね。疲労もすごいけど心は元気!
次回のGR関係のライブは10月の全国ツアー東京公演になります~。生きねば~。

#GRANRODEO #ライブ感想
e-zuka LlVE TOUR 2024「LET'S GET STARTED "GtHZ!"」東京公演2日目参加してきました。ツアー千秋楽でした。GRANRODEOのギター担当e-zukaさんのソロライブです。「GtHZ」は「ギター弾こうぜ!」の略です。
・インスト曲が中心のライブでしたが、ダンスありタオル振りありで大盛り上がりでした!!e-zukaさんが終始楽しそうに演奏されてて、聴いているこちらの気持ちもどんどん高まってやまなかったです。初めてライブ中にヘドバンしたり大暴れするほどに熱狂しました……。明日押し寄せるであろう腕と首の筋肉痛が怖いぞ!すでに肩が痛み始めてるので湿布貼って寝ます。
・今回のライブではe-zukaさんの歌声もたくさん聴けました。ギターも弾けて歌も上手いって天は何物を与えるんですかね……!?
・1曲目後に水分補給をされた時、会場からの「お水おいしい〜?」に対して「味なんかしねえよ!」と満面の笑みで返事されていたのがおちゃめで笑ってしまった。アンコールで同じ流れになったには「本当に美味しい!!」と叫ばれていたので照れ隠しだったのかもしれない。
・HOPE forの曲振りMCでうるっときてしまった。希望と幸せを届けたいっていうe-zukaさんの思いがこもった歌を会場のみんなで歌えて幸せでした。
・そして来てたんですよKISHOWさんが。開演前に来てるよ〜ってポストされてたの見て変な叫びをあげてしまった。そういうのってこっそりやるものでは???とにもかくにもお二人の相方愛を改めて感じる本日のライブでした。畳む
終演後に会場とポスターの写真撮ろうと思ってたのに放心しすぎて忘れて帰ってきた。うっかり者め〜。#GRANRODEO #ライブ感想
・インスト曲が中心のライブでしたが、ダンスありタオル振りありで大盛り上がりでした!!e-zukaさんが終始楽しそうに演奏されてて、聴いているこちらの気持ちもどんどん高まってやまなかったです。初めてライブ中にヘドバンしたり大暴れするほどに熱狂しました……。明日押し寄せるであろう腕と首の筋肉痛が怖いぞ!すでに肩が痛み始めてるので湿布貼って寝ます。
・今回のライブではe-zukaさんの歌声もたくさん聴けました。ギターも弾けて歌も上手いって天は何物を与えるんですかね……!?
・1曲目後に水分補給をされた時、会場からの「お水おいしい〜?」に対して「味なんかしねえよ!」と満面の笑みで返事されていたのがおちゃめで笑ってしまった。アンコールで同じ流れになったには「本当に美味しい!!」と叫ばれていたので照れ隠しだったのかもしれない。
・HOPE forの曲振りMCでうるっときてしまった。希望と幸せを届けたいっていうe-zukaさんの思いがこもった歌を会場のみんなで歌えて幸せでした。
・そして来てたんですよKISHOWさんが。開演前に来てるよ〜ってポストされてたの見て変な叫びをあげてしまった。そういうのってこっそりやるものでは???とにもかくにもお二人の相方愛を改めて感じる本日のライブでした。畳む
終演後に会場とポスターの写真撮ろうと思ってたのに放心しすぎて忘れて帰ってきた。うっかり者め〜。#GRANRODEO #ライブ感想
中田裕二ライブツアー「MASTER OF SHADOWS」横浜公演行ってきました〜!
中田裕二さんの歌は椿屋四重奏時代含め十数年聴いてたけど、ようやく直接お声を聴くことができました!
以下感想など。
・中田さんの艶のある歌声+バンド構成で色気がスタジオ中に漂ってました。スタジオ自体が退廃的な内装のところだったので、それも相まってすごくアダルトな雰囲気になってました……。
・どの曲もよかったのですが、特に5月発売アルバム内の「わが暗黒」が個人的に好みです。
歌詞の内容は結構ドロドロしてるのにメロディーはポップ寄りで、爽やかなのにどこか薄暗い曲に仕上がってるんですよね。絶妙なバランスの曲作りができる中田さんの才能恐ろしい。
・灰の夢くると思ってなくてイントロ流れた途端に涙目になってしまった。目閉じて聴き入ってしまったために裕二さんのパフォーマンス全然見られなかった……!
・椿屋枠は「思惑と罠」でした!これもね、また色っぽい歌なんですよ……。
・歌ってる時は本当にかっこいいのに、MCになると途端にかわいいおじさまに化ける中田さんにつられてこちらも終始笑顔になれました。今回後方立ち見席での観覧だったのですが、座れないことに関して「歌が上手いから許して」なんて言われたら許すしかないでしょう。
・ライブで改めて感じたのですが、中田さんは愛についての影の部分、執着、葛藤を描くのが本当に上手なんですよね。直接的な言葉を使わない分よけいに想像をかき立てられる。純文学とか短編小説を読んでいるような気持ちで没頭できるのが中田さんの曲の素敵なところだと常々思います。畳む
ライブ後買うつもりなかったのにTシャツとアクスタを手に取ってましたし、気づいたらFC入ってました。それだけ素晴らしいライブでした。また行きたいな。 #ライブ感想 #中田裕二
中田裕二さんの歌は椿屋四重奏時代含め十数年聴いてたけど、ようやく直接お声を聴くことができました!
以下感想など。
・中田さんの艶のある歌声+バンド構成で色気がスタジオ中に漂ってました。スタジオ自体が退廃的な内装のところだったので、それも相まってすごくアダルトな雰囲気になってました……。
・どの曲もよかったのですが、特に5月発売アルバム内の「わが暗黒」が個人的に好みです。
歌詞の内容は結構ドロドロしてるのにメロディーはポップ寄りで、爽やかなのにどこか薄暗い曲に仕上がってるんですよね。絶妙なバランスの曲作りができる中田さんの才能恐ろしい。
・灰の夢くると思ってなくてイントロ流れた途端に涙目になってしまった。目閉じて聴き入ってしまったために裕二さんのパフォーマンス全然見られなかった……!
・椿屋枠は「思惑と罠」でした!これもね、また色っぽい歌なんですよ……。
・歌ってる時は本当にかっこいいのに、MCになると途端にかわいいおじさまに化ける中田さんにつられてこちらも終始笑顔になれました。今回後方立ち見席での観覧だったのですが、座れないことに関して「歌が上手いから許して」なんて言われたら許すしかないでしょう。
・ライブで改めて感じたのですが、中田さんは愛についての影の部分、執着、葛藤を描くのが本当に上手なんですよね。直接的な言葉を使わない分よけいに想像をかき立てられる。純文学とか短編小説を読んでいるような気持ちで没頭できるのが中田さんの曲の素敵なところだと常々思います。畳む
ライブ後買うつもりなかったのにTシャツとアクスタを手に取ってましたし、気づいたらFC入ってました。それだけ素晴らしいライブでした。また行きたいな。 #ライブ感想 #中田裕二




お忙しい中にも関わらずご参加くださったお二方、本当にありがとうございました~!
途中からタローマン鑑賞会みたいになってしまってすみませんでした……。主催が一番遊んでてどうする。
4月のサガオル以降、なかなか創作のエンジンがかからずにいたのですが、ヒューズ×レッドのお話を聞かせていただいたことや、他の方が作業されている姿にやる気スイッチを押してもらった気持ちです。筆が進んだなという実感を久しぶりに得ながら帰路に就きました。
とはいえ進捗もなかなかによろしくないので、やれる限りは頑張ろうの精神で原稿進めていきます~!新刊出せたらお慰み!
会に向けて描いた周回遅れの夏のオシカプ。
前回の原稿会の時にS田さんに撮ってもらったうちのぬいたちの写真が、グラスに隠れていちゃいちゃしてるように見えてビビッときたので。
(写真の使用について許可いただいております!)
ヒューズもレッドも夏が似合うので、そういうテーマでいつか本を出したい(言うだけロハ)。
#ヒューズ×レッド