2025年9月
残業後に寝落ちしてたらタローマン応援上映のチケット取れなかったので普通に2回目を観に行くことにしました。ビル壊れるシーンで叫びたかったしタローマンを応援せずに我慢するチャレンジやりたかったな笑。
裏解体のヒューズ、こち亀のBGMが似合いすぎる。
タローマンクロニクルも資料集めの一環として電子版を買ったんだけど、まさか野木亜紀子さんが寄稿されてるとは知らず、食い入るように読んでしまった。MIU404で人の心を惹きつける作品を生み出す人だとは十二分にわかっていたけど、タローマンが本当に放送されていたかのようにご自身の人生との関わりを書いていたので、やっぱりタローマンって実在したドラマなのかな……と錯覚してしまった。
タローマンまた観に行きたくて3Dメガネ注文してしまった。これで私も大迫力のアクションシーンを存分に楽しめるぞ!!
応援上映もやるらしいので、チケット取るかちょっと検討してる。応援してはいけない応援上映とは一体……。
あとサブスクになかったので、帰ってくれタローマンの円盤も頼んでしまった。映画も含めてだけど、1970年代に放映された映像たちをこうやって現代でも楽しめるの、時代の進歩を感じるなぁ……(タローマンを1970年代に放送された番組だと信じきっている人間の顔)。
応援上映もやるらしいので、チケット取るかちょっと検討してる。応援してはいけない応援上映とは一体……。
あとサブスクになかったので、帰ってくれタローマンの円盤も頼んでしまった。映画も含めてだけど、1970年代に放映された映像たちをこうやって現代でも楽しめるの、時代の進歩を感じるなぁ……(タローマンを1970年代に放送された番組だと信じきっている人間の顔)。
お友だちのとこの赤ちゃんたちに遊んでもらってきたんだけど、ちょっと会わない間にどんどん大きくなってできることも増えてくのに部外者ながら感動してしまった……。ちょっとした仕草もかわいいし喃語で楽しそうにおしゃべりしてるのもかわいすぎて、お邪魔してる間ずっと抱っこさせてもらってた。このままだと親族ヅラする謎のおばさんになってしまう。

大変遅くなりましたが、ヒューズ×レッド原稿兼カラオケを開催してきました〜!ご参加くださった皆様ありがとうございました!

前半はほとんどドールの子たちを愛でる会となっておりました。原稿はまた今度に……!
お部屋の背景は斉田さんにお借りしました!いつも小道具の演出が細かくて感動します〜!

チョコバナナとイカ焼きをお土産にいただきました。お祭り気分満喫中。
RSのヒューズ新スタイルで、学園レッドとイカ焼きお揃いになったねー!と盛り上がってました。ありがとうRS。
歌った曲とかイメソンとか。

ヒューズには桑田佳祐を歌ってほしいとも思ってます笑。ヒューズ→レッドのイメソンは結構浮かぶんだけど、ヒューズ←レッドのイメソンはなかなか決まらず……。でも工藤静香の嵐の素顔とかも似合う気はする。あと椎名林檎さんの本能とかも歌ってほしい。見事に女性ボーカルばっか。
基本的にイメソン芸人してるので、他の方のイメソンとかも知れてめっちゃ楽しかったです〜!一人でカラオケ行くと途中からロボソンとGRANRODEOしか歌わなくなるのだ。
今回JOYSOUND直営店を初めて利用したのですが、プロジェクターの画面が壁一面使っててめっちゃめちゃ大きくてテンション上がりまくりでした。これだけ大きいと鑑賞会とかしても楽しそうだな〜と、新たな願望も抱いたり抱かなかったりしてます。
またこういった企画も開催していきたいと思ってるので、お付き合いいただけましたら嬉しいです〜!
水族館行きたい。ぷかぷか浮かぶクラゲをぼーっと眺めたり忙しなく動き回るカワウソ見て諸行無常を感じたい。水族館に行きたい。
マリカーで車酔い起こした。嘘でしょ。
岡本太郎記念館、原宿にあると思ってたけど南青山の方だった。前行った時原宿から歩いて行ったから勘違いしてたかな〜。犬の植木鉢見に行きたい。

なんだこれは!
ということで、「大長編 タローマン 万博大爆発」観てきました。ネタバレちょっとあるかも。
100分にわたりべらぼうにでたらめを詰め込んだ濃厚な作品でした。元々5分程度の番組だったのもあって、100分も何をやるんだろうと若干の不安もあったのですが、テンポよく物語が進んでいくので、終始ダレることなく楽しめましたね。
CBG隊員達の設定や背景が深く掘り下げられていて、TV版以上に登場人物の魅力が溢れていました。風来坊が好きなんですが、ストーリーの根幹に関わるような役回りで大活躍だったので鑑賞中は何度も拳を握って心の中で応援しまくってました。彼の台詞回しが昭和の特撮らしさに溢れてて好きなんですよね〜。
タローマンのでたらめっぷりも健在で安心しました。相変わらず自由に暴れ回ってて最高。
新規奇獣では水差し男爵とノンが好き。冒頭のかなり恐ろしい能力を発揮してたノンが、CBGのマスコットキャラ的な立ち位置で隊員達とじゃれてるのにほっこりしてました。水差し男爵はとにかく紳士的な立ち振る舞いが素敵……!あと声がダンディでいいですよね!!畳む
映画観る前に滑り込みで渋谷のキーワードラリーも行きました。時間の都合上全部は回れなかったんですが、最初に見たキーワードでなんとなく予測できてしまったという……笑。

ラリーのご褒美のミニゲーム。横スクロール苦手すぎて期間中にクリアできる気がしない!
カラオケ会のこともまとめたいんだけど、まとめ用の絵になかなか着手できなくて更新できておらず大変申し訳ない気持ち……。後々きちんとてがろぐに記事書きます。遅筆極めててすみません(土下座する魚卵の絵文字)。めっちゃ楽しかったし、推しカプのイメソン語りは健康にいいことがわかったので定期的にやりたい。
ただの性癖の話。
普段は元気いっぱいだったり年相応に性的関心も強い子が、えっちのときには恥ずかしさとか緊張でおしとやかになるのが好きです。そういう子がお酒の勢いで大胆かつ積極的になっちゃうのはもーっと好きです。畳む
普段は元気いっぱいだったり年相応に性的関心も強い子が、えっちのときには恥ずかしさとか緊張でおしとやかになるのが好きです。そういう子がお酒の勢いで大胆かつ積極的になっちゃうのはもーっと好きです。畳む
2025年8月
来月も謎に日曜休みが多いのでお暇な方いたら遊んでくれると嬉しい〜!また原稿会もやりたい!!
劇場版タローマンをいつ観に行くか悩んでいる。あのシュールなシナリオと懐古復帰な世界観がたまらないんだよなぁ。70年代に制作された特撮番組が好きなのでツボを刺激される。
最近お洋服を買いに原宿に足を運ぶことが多かったので思い出したんだけど、岡本太郎記念館も原宿にあるんだよなぁ。飾ってあった犬(?)の像がかわいくて、撮った写真をしばらくLINEのアイコンにしてた記憶がある。
最近お洋服を買いに原宿に足を運ぶことが多かったので思い出したんだけど、岡本太郎記念館も原宿にあるんだよなぁ。飾ってあった犬(?)の像がかわいくて、撮った写真をしばらくLINEのアイコンにしてた記憶がある。
ホリ・アタルの女装姿に何かが目覚めるのを感じた幼少期の記憶がSwitchのソフトを整理してた時にふと蘇った。何があったかというとSwitch2届きました。マリカー楽しいです。
すっかり忘れてたけど8/17で弊サイトが2歳になりました。最近更新率本当に低くて申し訳ないけれど、これからもどうぞご贔屓に〜。
最近行ったカフェのまとめ。
写真多いので畳みます。
7月にオープンした外苑前のHAUTE COUTURE BRUNCH。
系列店のHAUTE COUTURE CAFEのアフタヌーンティーにお誘いいただいたことがあって、その時にお花いっぱいの内装に一目惚れしてしまったのもあり開店がとっても楽しみだった。
オープン直後くらいに行った時の写真。


ラベンダーがテーマの内装は涼し気な雰囲気で、今の季節にぴったりだった~。季節ごとに合わせたお花で店内が飾りつけられてて、絵本の世界に迷い込んだのかな?ってくらいに幻想的なんですよね。妖精さんとか住んでそう。
パンケーキはシロップの隠し味に醤油が使われているそうで、甘さとしょっぱさの絶妙なバランスが癖になりそうだった。パンケーキの生地はしっかりしてる方が好きだったんだけど、ここで食べた口の中ですぐに溶けてくしゅわしゅわのスフレ生地の虜になってしまった。
2回目はTwitter(頑な)で長らくお世話になっているお姉様とお茶してきた。




パスタとプチアフタヌーンティーのセットメニューでした。甘いものもしょっぱいものも両方楽しめて幸せなコース。
葡萄のムースケーキがバニラ味のムースと葡萄の甘酸っぱさが味を引き立て合っててめっちゃ美味しかった……。(食レポ下手すぎ芸人)


ぬいも久しぶりに連れ出した。
ご一緒してくださったお姉様とはもう10年くらいの仲になるんだけど、出会った時とはお互いジャンルもライフスタイルも変わったのにこうやって変わらずお茶したりお出かけできるような関係が続いてるのって、実はすごいことなんじゃないかなとしみじみ思ってる。人との関係っていつどこまで繋がるかわからないから、ひとつひとつの御縁を大事にしたいなあと改めて感じた。
畳む
表参道のFLORAL VALLEY MOOMIN CAFE。

外からチラ見えするムーミングッズたちがかわいい。


店内もお花やムーミンたちでいっぱいだった~!クッションの柄がムーミンママのエプロンとお揃いなんですよね。
壁にもたくさんイラストが飾ってあって、あのシーンの絵かな~とか一人でテンション上がりながら眺めてた。

ご機嫌な日のムーミンママのパンケーキ。これも生地がふわっふわでおいしかった。口に入れた瞬間にじわーっと広がる卵の風味と甘いシロップの組み合わせがたまらなくて、瞬く間に食べ終わってしまった。ムーミンママのプリントされたマカロンもかわいらしい。
セットの紅茶は10種類から選べたので、アップルクランブルにしました。アップルパイのいい香りに癒された~。
いたるところまでムーミンの世界観が忠実に再現されていて、いるだけで本当に楽しいカフェだった~。アフタヌーンティーのメニューも気になるからまた時間見つけて行きたい。畳む
夏服をたくさん買ったのでおめかししてお出かけしたいな~という思い付きから始めたカフェ散歩だけど、予想以上に楽しいし、これまであまり行ったことのない場所に足を運べて新鮮な気持ちになれた。
食べた分しっかり体重も増えてるので運動も頑張ります……。
写真多いので畳みます。
7月にオープンした外苑前のHAUTE COUTURE BRUNCH。
系列店のHAUTE COUTURE CAFEのアフタヌーンティーにお誘いいただいたことがあって、その時にお花いっぱいの内装に一目惚れしてしまったのもあり開店がとっても楽しみだった。
オープン直後くらいに行った時の写真。


ラベンダーがテーマの内装は涼し気な雰囲気で、今の季節にぴったりだった~。季節ごとに合わせたお花で店内が飾りつけられてて、絵本の世界に迷い込んだのかな?ってくらいに幻想的なんですよね。妖精さんとか住んでそう。
パンケーキはシロップの隠し味に醤油が使われているそうで、甘さとしょっぱさの絶妙なバランスが癖になりそうだった。パンケーキの生地はしっかりしてる方が好きだったんだけど、ここで食べた口の中ですぐに溶けてくしゅわしゅわのスフレ生地の虜になってしまった。
2回目はTwitter(頑な)で長らくお世話になっているお姉様とお茶してきた。




パスタとプチアフタヌーンティーのセットメニューでした。甘いものもしょっぱいものも両方楽しめて幸せなコース。
葡萄のムースケーキがバニラ味のムースと葡萄の甘酸っぱさが味を引き立て合っててめっちゃ美味しかった……。(食レポ下手すぎ芸人)


ぬいも久しぶりに連れ出した。
ご一緒してくださったお姉様とはもう10年くらいの仲になるんだけど、出会った時とはお互いジャンルもライフスタイルも変わったのにこうやって変わらずお茶したりお出かけできるような関係が続いてるのって、実はすごいことなんじゃないかなとしみじみ思ってる。人との関係っていつどこまで繋がるかわからないから、ひとつひとつの御縁を大事にしたいなあと改めて感じた。
畳む
表参道のFLORAL VALLEY MOOMIN CAFE。

外からチラ見えするムーミングッズたちがかわいい。


店内もお花やムーミンたちでいっぱいだった~!クッションの柄がムーミンママのエプロンとお揃いなんですよね。
壁にもたくさんイラストが飾ってあって、あのシーンの絵かな~とか一人でテンション上がりながら眺めてた。

ご機嫌な日のムーミンママのパンケーキ。これも生地がふわっふわでおいしかった。口に入れた瞬間にじわーっと広がる卵の風味と甘いシロップの組み合わせがたまらなくて、瞬く間に食べ終わってしまった。ムーミンママのプリントされたマカロンもかわいらしい。
セットの紅茶は10種類から選べたので、アップルクランブルにしました。アップルパイのいい香りに癒された~。
いたるところまでムーミンの世界観が忠実に再現されていて、いるだけで本当に楽しいカフェだった~。アフタヌーンティーのメニューも気になるからまた時間見つけて行きたい。畳む
夏服をたくさん買ったのでおめかししてお出かけしたいな~という思い付きから始めたカフェ散歩だけど、予想以上に楽しいし、これまであまり行ったことのない場所に足を運べて新鮮な気持ちになれた。
食べた分しっかり体重も増えてるので運動も頑張ります……。


以下、1回目で気づかなかったところの感想とかつらつらと。
・エランと風来坊が原始同盟の戦闘員と戦ってるシーンが何度見てもオシャレ。会話しつつもお互いの攻撃がぶつからないように戦闘員をあしらえるコンビネーションの華麗さは初対面とは思えない。サイボーグ同士通じるものがあるのだろうか。
・エランが1970年と2025年の万博について説明してるシーンで青年隊員がタローマンスナックを食べてるのに今回初めて気づいたんだけど、さりげなく隣にいたノンにも分けてあげてたのが微笑ましかった。ノンはCBGの末っ子みたいなポジションなのかな。
・タローマンと地底の太陽は水面に映った自分自身みたいな関係だと思ってたんだけど、どちらかというとヤンチャな兄弟って感じ。タローマンのことを遠慮なく武器として振り回せるところとか、地底の太陽の方が弟っぽいな〜と思った。二人で組体操みたいなポーズ取ってるところ本当に好き。
・エランの娘って常識力が足りなくて中央都市で暮らせなかったり、発言もでたらめ度合いが高かったりするんだけど、それでもモラルマンが好きでタローマンのこともモラルマンって呼んだりしてたのは、一流常識人間のパパのことが大好きだからなんだろうなぁ。
・高津博士がエランの腕を太郎汁に放り投げたシーン、今回も笑いを堪えられてない人が劇場内にちらほらいた。あれは笑うのも仕方ない。
・今回は3Dメガネ持参で鑑賞した。例のシーンはほんの気持ち程度に飛び出してました。
畳む
#映画感想