カテゴリ「他ジャンル」に属する投稿[69件](3ページ目)
またの名をよくわかる性癖集。改めて好きな要素というか共通点まとめるとそりゃ好きだよねと自分で納得した。
無法松の家、和室6畳風呂なしアパートのイメージを勝手に持っている #LAL
なんなら私は饗庭紡麦の年齢も30代半ばだと思ってた。実際は28歳ですね。なんというか、彼に対して勘違いしていることが多くてやや申し訳ない気持ちになってくる。#LATCH
LATCHは公式プロフィールの性格パラグラフで、憧れてたり思い入れが強い人物名がそのまま項目になってるキャラが数名いる。なので、公式相関図で伍代晃さんに対して「伍代さん…♡」とデカめの感情を向けている饗庭紡麦もパラグラフに「伍代晃」って項目があると信じ切っていたのだけど、確認したらありませんでしたね……。嘘でしょ。あくまで推しってことなの?それにしてはボイスドラマで伍代さんのこと呼ぶ時だけ語尾に完全に♡ついてたと思うんですけど……。JR何考えてるの。#LATCH
スパコミの帰りにLATCHの広告を見かけて、気になって調べてみたらそこからまんまとハマってしまった……。山手線各駅の駅員さんが時間外にアイドルとして活動して、それぞれの町のよさを伝えていくってストーリーです。正統派アイドルモノはこれまで触れてこなかったのですごく新鮮!ボイスドラマもちょこちょこ聴き進めていくぞ〜。
今のところは浜松駅の湊航琉さんが好きです……。天然タラシ青髪糸目天真爛漫お兄さん。ゆるめの話し方もセーラー風の衣装も全部好み〜!!あと新宿〜高田馬場の人たちもかつての生活圏内なのもあって贔屓目に見てしまう。 #LATCH
今のところは浜松駅の湊航琉さんが好きです……。天然タラシ青髪糸目天真爛漫お兄さん。ゆるめの話し方もセーラー風の衣装も全部好み〜!!あと新宿〜高田馬場の人たちもかつての生活圏内なのもあって贔屓目に見てしまう。 #LATCH
クロスボーンガンダムシリーズを全巻通して読んだ。無印は学生時代に一度読んでたけど、冊子版を実家に置いてきてしまっていたので電子版で改めて購入。名作は何冊あっても困らないのでね……。
無印とゴーストでは熱血少年とベテラン先輩パイロットのコンビを十二分に堪能できてお腹いっぱいでした。こういう二人に弱いんだ私は。
クロスボーンシリーズはF91も含めて劇中で数十年の時間が経過するのもあって、前作の主人公が続編では先輩として登場する展開が結構あるので、あのやんちゃだった子が今ではこんなに立派になって……という謎の親心が芽生えてしまった。シリーズものは登場人物の成長も追いかけられるのが楽しいポイントのひとつですね。
読み返してたらクロスボーンガンダムが参戦してる第二次スパロボαもやりたくなってしまったのだけど、肝心のPS2が我が家にはないのだった。残念。#ガンダム
無印とゴーストでは熱血少年とベテラン先輩パイロットのコンビを十二分に堪能できてお腹いっぱいでした。こういう二人に弱いんだ私は。
クロスボーンシリーズはF91も含めて劇中で数十年の時間が経過するのもあって、前作の主人公が続編では先輩として登場する展開が結構あるので、あのやんちゃだった子が今ではこんなに立派になって……という謎の親心が芽生えてしまった。シリーズものは登場人物の成長も追いかけられるのが楽しいポイントのひとつですね。
読み返してたらクロスボーンガンダムが参戦してる第二次スパロボαもやりたくなってしまったのだけど、肝心のPS2が我が家にはないのだった。残念。#ガンダム
プライム特典に追加されていたのでゲ謎5回目の視聴を終えた。毎回同じシーンで泣いてしまう。パソコンだと画面小さくて一度に得られる情報量が多いから、スクリーンで見た時には気づかなかった描写もたくさんあったなぁと改めて思う。#ゲゲゲ
ドラグナーではライト×ケーンが一番好きなCP。世話焼き年上とやんちゃな少年の組み合わせです。一歳差だけども……。でもライトはケーンの幸せのためならひっそりと身を引くタイプなんですよね……。多分ケーンもライトのことは恋愛対象として見ないので一方的な恋慕になってしまう。ケーンの結婚式で友人代表スピーチするライト、ありえる光景だなあと数年間考え続けています。
ドラグナーのケーン・ワカバ(16)とマイヨ・プラート(24)も8歳差であることに気づき頭を抱えた。無意識のうちに8歳差に惹かれている。
普段クールな振る舞いをしている女の子が好きな男の子の前だとツンツン意地を張ってしまう仕草がとても好き。6期のねこ娘ちゃんがそんな感じなので毎回にやにやしてしまう。#ゲゲゲ
バーンブレイバーン9話(ネタバレあり)
スミスがイサミとの「世界を救う」っていう約束を果たすために敵と融合して手に入れた時間移動能力を使って助けに来た姿がブレイバーンだったという話、ブレイバーンからイサミへの異様なまでの愛情の理由としてはわりと納得がいく。ただ、その気持ち悪さはどこから拾ってきたんだよという疑問点も残る。お前もっと爽やか青年だったろ。色欲司る敵と融合したからか、なるほどね。なるほどとはならんわ。
バーンブレイバーン形態でもカラーがトリコロールだったりサングラス掛けてたりと、スミスを思わせるような意匠が多くて、どんなに気持ち悪い言動してもスミスは確かにそこにいるんだなって思うと同時に、ルイス・スミスという一人の青年が肉体を持ってイサミと顔を合わせることはもうないのかと少しの寂しさも覚える。畳む
なんだかんだ今回も激アツでしたね!あしゅら男爵カットインが嫌いなロボオタクはいない。#ロボアニメ感想
スミスがイサミとの「世界を救う」っていう約束を果たすために敵と融合して手に入れた時間移動能力を使って助けに来た姿がブレイバーンだったという話、ブレイバーンからイサミへの異様なまでの愛情の理由としてはわりと納得がいく。ただ、その気持ち悪さはどこから拾ってきたんだよという疑問点も残る。お前もっと爽やか青年だったろ。色欲司る敵と融合したからか、なるほどね。なるほどとはならんわ。
バーンブレイバーン形態でもカラーがトリコロールだったりサングラス掛けてたりと、スミスを思わせるような意匠が多くて、どんなに気持ち悪い言動してもスミスは確かにそこにいるんだなって思うと同時に、ルイス・スミスという一人の青年が肉体を持ってイサミと顔を合わせることはもうないのかと少しの寂しさも覚える。畳む
なんだかんだ今回も激アツでしたね!あしゅら男爵カットインが嫌いなロボオタクはいない。#ロボアニメ感想
本当に十数年ぶりにガンダムSEEDをしっかり見たんですけど、十代後半の青少年におっさん呼びされるアラサー兄貴分男性にこんなところで被弾するとは思わなかったので頭を抱えています。
勇気爆発バーンブレイバーン1話を見ました。
・大張正巳が関わってんのに熱血路線にならんわけねーだろと情報出た時点で思ってたけど、こんなにコッッッッッテコテな勇者系ロボお出しされるとは予想してなくてかなり衝撃受けてます。
・勇者シリーズは2、3作全話観て残りもちょこちょこつまんでるぐらいのゆるいオタクではあるんだけど、それでも観た作品の好きな要素が1話とかOPに全部詰め込まれていて、戦闘シーンなんかはずっと「あーーー!!」「あぁ!?」「うわーっ!!」と呻くことしかできなかった……。どうしようもないピンチに現れる謎の巨大ロボ、大好き……。
・主武装がでっかい剣なのも、必殺技の名前を叫ぶのも90年代のお約束というか、ロマンを感じます。お約束に弱い!!あとロボの口が動く!!ヤッター!!
・これからイサミとブレイバーンがどんな関係なのかが明かされるのが楽しみで仕方ない!!PV2弾の「結ばれる二人」が誰と誰なのか気になって眠れないよ。ブレイバーンとイサミじゃない?
・主人公の名前がイサミ≒勇なのもファイバードの火鳥勇太郎とかジェイデッカーの友永勇太くんを連想させてちょっと熱い。
・何がびっくりって製作:サンライズじゃないことなんだよね。勇者の血を継いだ全く別の作品……。スパロボ参戦どころかブレイブサーガ続編も期待してしまうくらいの出来。勇者シリーズもコミックで新作やってるし、発売されませんかね、ブレイブサーガ。畳む
久しぶりにこんなに熱くなれるロボットアニメを観られて思わず早口オタクになってしまった。今後の展開も楽しみすぎる。早く来週になれ……。 #ロボアニメ感想
・大張正巳が関わってんのに熱血路線にならんわけねーだろと情報出た時点で思ってたけど、こんなにコッッッッッテコテな勇者系ロボお出しされるとは予想してなくてかなり衝撃受けてます。
・勇者シリーズは2、3作全話観て残りもちょこちょこつまんでるぐらいのゆるいオタクではあるんだけど、それでも観た作品の好きな要素が1話とかOPに全部詰め込まれていて、戦闘シーンなんかはずっと「あーーー!!」「あぁ!?」「うわーっ!!」と呻くことしかできなかった……。どうしようもないピンチに現れる謎の巨大ロボ、大好き……。
・主武装がでっかい剣なのも、必殺技の名前を叫ぶのも90年代のお約束というか、ロマンを感じます。お約束に弱い!!あとロボの口が動く!!ヤッター!!
・これからイサミとブレイバーンがどんな関係なのかが明かされるのが楽しみで仕方ない!!PV2弾の「結ばれる二人」が誰と誰なのか気になって眠れないよ。ブレイバーンとイサミじゃない?
・主人公の名前がイサミ≒勇なのもファイバードの火鳥勇太郎とかジェイデッカーの友永勇太くんを連想させてちょっと熱い。
・何がびっくりって製作:サンライズじゃないことなんだよね。勇者の血を継いだ全く別の作品……。スパロボ参戦どころかブレイブサーガ続編も期待してしまうくらいの出来。勇者シリーズもコミックで新作やってるし、発売されませんかね、ブレイブサーガ。畳む
久しぶりにこんなに熱くなれるロボットアニメを観られて思わず早口オタクになってしまった。今後の展開も楽しみすぎる。早く来週になれ……。 #ロボアニメ感想
ゲゲゲの鬼太郎3期をちまちまと見進めている。
自分がリアルタイムで見ていたのは5期のちょっと気怠げな鬼太郎だったので、3期鬼太郎の熱血正義感ぶりがすごく新鮮。富山敬さんのねずみ男もよい。正統派主人公の富山さんの演技をよく観ていたのだけど、こういうせこい役もたまらんですね。あと80年代セル画アニメはやはり心の故郷ですね……。手書き作画の温もりを感じる。#ゲゲゲ
自分がリアルタイムで見ていたのは5期のちょっと気怠げな鬼太郎だったので、3期鬼太郎の熱血正義感ぶりがすごく新鮮。富山敬さんのねずみ男もよい。正統派主人公の富山さんの演技をよく観ていたのだけど、こういうせこい役もたまらんですね。あと80年代セル画アニメはやはり心の故郷ですね……。手書き作画の温もりを感じる。#ゲゲゲ
友人のスペースで売り子した後に喫茶店行ったり映画見にいってきた〜。
ゲ謎見てからクリームソーダ飲みたい飲みたい騒いでたら友人がお店探してくれました。ありがたや……。
私は3回目、友人は2回目のゲ謎鑑賞だったけど、見れば見るほど気づきが多くて何度も足を運びたくなる映画だな〜としみじみ感じました。そして珍しく二人揃って同じジャンルにハマった記念に合同誌出したいね〜という話になり、とりあえずのテーマだけ決めてきた。無事出せたらいいな。#ゲゲゲ
ゲ謎見てからクリームソーダ飲みたい飲みたい騒いでたら友人がお店探してくれました。ありがたや……。
私は3回目、友人は2回目のゲ謎鑑賞だったけど、見れば見るほど気づきが多くて何度も足を運びたくなる映画だな〜としみじみ感じました。そして珍しく二人揃って同じジャンルにハマった記念に合同誌出したいね〜という話になり、とりあえずのテーマだけ決めてきた。無事出せたらいいな。#ゲゲゲ
アンデラ19巻
「東西南北天上天下不敗の男」とか天擂祭の会場が香港なのとかもしかしてGガンやりたかったのか?と思った。武闘家で師弟だし。天下一武道会の可能性もあるけど……。畳む
#アンデッドアンラック
「東西南北天上天下不敗の男」とか天擂祭の会場が香港なのとかもしかしてGガンやりたかったのか?と思った。武闘家で師弟だし。天下一武道会の可能性もあるけど……。畳む
#アンデッドアンラック
ゲゲゲの謎を2回見てきました。以下乱雑感想
・因習村ー!!陰鬱的な空気感、外からやってきた者への嫌悪感、外から見たら異常でしかない風習とそれに慣れた人々……などなど、閉鎖的空間ならではの描写がたくさん見れました。因習村的な作品に触れるのは今回が初めてだったのでいろいろと打ちのめされました……。途中で一旦劇場出るか悩んだところも含めて良かった。
・水木という男が好きだ。戦地から生き延び、死ぬことが怖い、のし上がっていい生活をしたいという極めて人間的な望みを持っているところにまず「こいつ好きだな」と思いました。それでいて龍賀一族に取り入るための打算も含めて沙代ちゃんに近づいて甘い約束をしたけど、沙代ちゃんの境遇を知ったことでそんな一族も、それに憧れていた自分にも嫌悪して嘔吐したり、沙代ちゃんの望みを叶えることはできないときっぱり言いつつも悔恨を消せなかったりと、非情に徹しきれないお人好しな部分もあって、どうしようもなく人間臭くて泥臭くてどんどんと惹かれていきました……。自分が望んでいた暮らしを提示されても「つまんねえ」で一蹴できるくらいに変わっていったところで泣いてしまった。
・ゲゲ郎もすごくいいキャラでした。cv関俊彦は反則だよ!と言いながら見に行ったのですが、飄々としていて「人間は嫌い」と言いながらも水木や時哉くんへの情があったり、奥さんへの変わらない愛を持っていたり、泣き上戸でお風呂好きなちょっと俗っぽいところもあったり……。なんというか属性の大渋滞。そんな彼が人間を守るため、自分の息子や水木が生きるために命を投げ出すところで、ああ、ゲゲ郎の根っこは曇りなき善で、彼もまた人間を愛しているのだなと感じて、もう涙が止まらなくなりました。
・水木とゲゲ郎のバディについて。最初はお互いいけ好かないというか、目的が一緒だから手を貸してやるか……くらいで行動していたと思うんですけど、共に過ごして言葉を交わしていくうちに確かな信頼が芽生えていく過程が……もう……。二人が一緒にいたのはほんの短い時間だったのに、「相棒」と呼べるほどの絆が生まれていたのがもう。記憶喪失になった水木の心に唯一残ったのが桜の花とゲゲ郎の後ろ姿だったとこで心のダムが決壊しました。あと墓場で飲み会してるシーンで、水木が吸ったタバコをゲゲ郎に差し出して、ゲゲ郎もそのまま吸うってシーンがあって最高でした。間接チッスやん???(昭和とか戦地だと一つのものを分け合うのも当たり前だったかもねーという話を聞いてまあ納得した)
・とにかくもう喫煙の描写が多いんですよね。老若男女問わず成人済みのキャラなら至る所でタバコ吸ってた。喫煙シーン大好きオタクなのでずっと目で追ってしまいました。列車内の喫煙とか、冒頭でも書いた閉鎖的な村での住人の結束感とか、良くも悪くも昭和の世界観がしっかりと描かれていたと思います。
・cv石田彰になるべくして生まれた石田彰がいた。糸目で胡散臭くて陰陽師なのはもう平成のキャラ造形じゃないですか?最後にはきっちりやってくれましたしね!
・沙代という少女がどこまでも哀しくて。水木に助けを求める姿も、自分の境遇を呪いながら生きるところも、果たされない淡い恋心も全部好きです……。ただ水木は王子様ではなく人間なので沙代ちゃんの理想は叶えられないし救いの神にもなれないんですよね。恋心が憎悪に変わる瞬間、ぞくっとしました。好意が大きければ大きいほど悪意も大きくなるんですよね。そして何より自分に危害を加えた者の殺し方がエグい。PG12じゃだめだろ。畳む
咽せ返るくらいの昭和の香りと血生臭さが漂い、陰鬱な展開も多かったのですが、ゲゲ郎と水木という一筋の希望にすべて救われたなという感じでした。もっと語りたいけどこれ以上長くなると収拾つかないや!
添付は落書き水木とゲゲ郎。#映画感想 #ゲゲゲ
・因習村ー!!陰鬱的な空気感、外からやってきた者への嫌悪感、外から見たら異常でしかない風習とそれに慣れた人々……などなど、閉鎖的空間ならではの描写がたくさん見れました。因習村的な作品に触れるのは今回が初めてだったのでいろいろと打ちのめされました……。途中で一旦劇場出るか悩んだところも含めて良かった。
・水木という男が好きだ。戦地から生き延び、死ぬことが怖い、のし上がっていい生活をしたいという極めて人間的な望みを持っているところにまず「こいつ好きだな」と思いました。それでいて龍賀一族に取り入るための打算も含めて沙代ちゃんに近づいて甘い約束をしたけど、沙代ちゃんの境遇を知ったことでそんな一族も、それに憧れていた自分にも嫌悪して嘔吐したり、沙代ちゃんの望みを叶えることはできないときっぱり言いつつも悔恨を消せなかったりと、非情に徹しきれないお人好しな部分もあって、どうしようもなく人間臭くて泥臭くてどんどんと惹かれていきました……。自分が望んでいた暮らしを提示されても「つまんねえ」で一蹴できるくらいに変わっていったところで泣いてしまった。
・ゲゲ郎もすごくいいキャラでした。cv関俊彦は反則だよ!と言いながら見に行ったのですが、飄々としていて「人間は嫌い」と言いながらも水木や時哉くんへの情があったり、奥さんへの変わらない愛を持っていたり、泣き上戸でお風呂好きなちょっと俗っぽいところもあったり……。なんというか属性の大渋滞。そんな彼が人間を守るため、自分の息子や水木が生きるために命を投げ出すところで、ああ、ゲゲ郎の根っこは曇りなき善で、彼もまた人間を愛しているのだなと感じて、もう涙が止まらなくなりました。
・水木とゲゲ郎のバディについて。最初はお互いいけ好かないというか、目的が一緒だから手を貸してやるか……くらいで行動していたと思うんですけど、共に過ごして言葉を交わしていくうちに確かな信頼が芽生えていく過程が……もう……。二人が一緒にいたのはほんの短い時間だったのに、「相棒」と呼べるほどの絆が生まれていたのがもう。記憶喪失になった水木の心に唯一残ったのが桜の花とゲゲ郎の後ろ姿だったとこで心のダムが決壊しました。あと墓場で飲み会してるシーンで、水木が吸ったタバコをゲゲ郎に差し出して、ゲゲ郎もそのまま吸うってシーンがあって最高でした。間接チッスやん???(昭和とか戦地だと一つのものを分け合うのも当たり前だったかもねーという話を聞いてまあ納得した)
・とにかくもう喫煙の描写が多いんですよね。老若男女問わず成人済みのキャラなら至る所でタバコ吸ってた。喫煙シーン大好きオタクなのでずっと目で追ってしまいました。列車内の喫煙とか、冒頭でも書いた閉鎖的な村での住人の結束感とか、良くも悪くも昭和の世界観がしっかりと描かれていたと思います。
・cv石田彰になるべくして生まれた石田彰がいた。糸目で胡散臭くて陰陽師なのはもう平成のキャラ造形じゃないですか?最後にはきっちりやってくれましたしね!
・沙代という少女がどこまでも哀しくて。水木に助けを求める姿も、自分の境遇を呪いながら生きるところも、果たされない淡い恋心も全部好きです……。ただ水木は王子様ではなく人間なので沙代ちゃんの理想は叶えられないし救いの神にもなれないんですよね。恋心が憎悪に変わる瞬間、ぞくっとしました。好意が大きければ大きいほど悪意も大きくなるんですよね。そして何より自分に危害を加えた者の殺し方がエグい。PG12じゃだめだろ。畳む
咽せ返るくらいの昭和の香りと血生臭さが漂い、陰鬱な展開も多かったのですが、ゲゲ郎と水木という一筋の希望にすべて救われたなという感じでした。もっと語りたいけどこれ以上長くなると収拾つかないや!
添付は落書き水木とゲゲ郎。#映画感想 #ゲゲゲ
